2022年05月13日
2022年05月07日
お客様へのアンケート結果: 83歳 女性 腰痛・左右殿部痛(※10年前に腰部脊柱管狭窄症を手術) 「回復の早さに驚いています。」
※残念ながら、全てのお客様にこのような結果が出る訳ではありません。
施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。
しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「ギックリ腰で歩くと腰が痛んだ」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「針と灸の治療は初めてでしたが、回復の早さに驚いています。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「一度試してみられると良いと思います。」

●症状の経過:
腰も膝も痛いながら、末期がんのご主人の介護を懸命になされていた方です。
腰は腰部脊柱管狭窄症の手術を10年前に受け、膝も左右ともに人工関節の手術を受けていたものの、腰は慢性的な鈍痛が続いていたそうです。
ご主人の介護負担が増え、腰痛が急に強くなったとの事で、訪問看護師の方よりご紹介を受けました。
左腰の外側や左殿部の外側に痛みを訴えていたものの、中央部には痛みをあまり訴えておらず、比較的早く回復するのではないかと考えられました。
施術は、左腰外側や左殿部外側への鍼を主として、灸や軽いマッサージ等も併せて行いました。
施術5回目で強い痛みは残るものの、突き刺すような痛みはほぼ生じなくなりました。
施術14回目を過ぎてからは軽い鈍痛は残るものの、歩くときに腰に手を当てることもみられなくなりました。

●症状についての解説(私見含む):
この方のように、腰部脊柱管狭窄症で手術を受けた後も、鈍痛が続いたり、痛みが強くなる方はおられます。
そのような方々のうち、狭窄症の原因部位であり手術部位でもある腰の中央部に痛みを訴えず、腰の外側や殿部に痛みを訴える方は少なくないように思います。
そのような場合、殿部の筋肉に鍼を行うと、不思議とスッと立てたり、スタスタ歩けるようになることが少なくありません。
腰の中央部は手術により神経圧迫が開放される一方、前かがみで歩くために殿部の筋肉の負担が増すためではないかと私は考えています。
施術を重ねても、全く変化がみられない方もおられます。
しかし、慢性的な痛みにお悩みなら、鍼灸を試してみる価値はあると思います。

※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「ギックリ腰で歩くと腰が痛んだ」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「針と灸の治療は初めてでしたが、回復の早さに驚いています。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「一度試してみられると良いと思います。」

●症状の経過:
腰も膝も痛いながら、末期がんのご主人の介護を懸命になされていた方です。
腰は腰部脊柱管狭窄症の手術を10年前に受け、膝も左右ともに人工関節の手術を受けていたものの、腰は慢性的な鈍痛が続いていたそうです。
ご主人の介護負担が増え、腰痛が急に強くなったとの事で、訪問看護師の方よりご紹介を受けました。
左腰の外側や左殿部の外側に痛みを訴えていたものの、中央部には痛みをあまり訴えておらず、比較的早く回復するのではないかと考えられました。
施術は、左腰外側や左殿部外側への鍼を主として、灸や軽いマッサージ等も併せて行いました。
施術5回目で強い痛みは残るものの、突き刺すような痛みはほぼ生じなくなりました。
施術14回目を過ぎてからは軽い鈍痛は残るものの、歩くときに腰に手を当てることもみられなくなりました。

●症状についての解説(私見含む):
この方のように、腰部脊柱管狭窄症で手術を受けた後も、鈍痛が続いたり、痛みが強くなる方はおられます。
そのような方々のうち、狭窄症の原因部位であり手術部位でもある腰の中央部に痛みを訴えず、腰の外側や殿部に痛みを訴える方は少なくないように思います。
そのような場合、殿部の筋肉に鍼を行うと、不思議とスッと立てたり、スタスタ歩けるようになることが少なくありません。
腰の中央部は手術により神経圧迫が開放される一方、前かがみで歩くために殿部の筋肉の負担が増すためではないかと私は考えています。
お客様へのアンケート結果: 58歳 女性 圧迫骨折後の腰から臀部、肛門部の痛み 「 痛みは残っているけれど、それほど気にならなくなりました。 」

※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「腰・背中の痛みのため、日常生活に支障をきたしていました。」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 2
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「私のその日の状態に合わせ治療していただき、とても感謝しています。ありがとうございました。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「まず、おためしから始めてみると良いと思います。」

原因不明に背骨(椎骨)5椎の圧迫骨折を生じたのち、臀部から肛門部にかけての痛みが持続していた方でした。
圧迫骨折を生じた背骨周辺の痛みは比較的軽いものの、イスに着座したり、長く歩くと肛門部の痛みがかなり強くなってしまうため、ベッドで過ごすことが多かったようです。
様式便座への着座では痛みが強くならないことなどから、圧迫骨折後の腰痛に加え、「陰部神経痛」という病態も想定しました
施術は週1回、腰部に加え、陰部神経が圧迫を受けやすい部位にも鍼を行い、灸や軽いマッサージ等も併せて行いました。
フェイススケールは施術開始当初は4でした。
施術10回目で1とかなり緩和しましたが、その後再び2.5〜3に戻り、鈍痛に悩む日が続いてました。
その後、施術40回目を過ぎてから2以下で安定し、日常生活にもほぼ支障がなくなったとの事で、終了となりました。

陰部神経痛と鍼灸マッサージ
陰部神経痛は、臀部の下あたりから会陰部にかけて痛みやしびれがひろがります。
坐骨神経痛ともまぎらわしく、症状は多様です。
陰部神経痛の原因は、背骨(脊椎)の中や、臀部下部での神経の圧迫、まれに腫瘍による神経圧迫が考えられます。
前述の方では、普通のイスに長く座ると症状が強くなる一方、便座には長く座ることができ、臀部下部の圧迫が関連しているようでした。
また、汗をかくとヒリヒリする、肛門付近に圧迫感が生じる等、感覚の異常も生じていました。
そのため、臀部下部の筋肉の緊張を鍼やマッサージ等で緩めることで、症状の改善につながったのではないかと考えています。
2022年04月15日
先週末の早朝、山梨の桃源郷に(^^)
先週末、
今年はなんとお祭り会場になっていて、路駐もダメと、まぁ想定外もありましたが(^^;)
広々とした桃畑を眺められました!
その後、混む前にデッカい公園に行き、公園も道も混む前に退散(^^)
桃、菜の花、桜、
青空の下で満開、見事でした(^^)
2022年04月05日
報道などとは裏腹に…
第5波、第6波のときも、そんなに立て続けにはありませんでした・・・。
BA.2の感染力の高さが災いしているのでしょうか。
濃厚接触者の定義も変化していますよね。
とりあえず、皆様にも、濃厚接触者等に関する以下のサイト、シェアさせて頂きます。
神奈川県のHPですが、ややこしいことを例も含めわかりやすく説明してくれています。
濃厚接触者の待機期間について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/noukokusessyoku.html
濃厚接触者である同居家族等の待機期間について
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/doukyo_family.html
私も、明日は我が身かと思って、とにかく気を付けてかかります。
気を付けてと言っても、かかる時にはかかってしまうとは思いますが・・・
10倍近く値上がりする前に入っていたコロナ保険が、すこしは不安をやわらげてくれますが・・(^^;)
2022年03月10日
よさげなチョコレート屋さん、発見‼️
コンビニの半分位の面積でしたが、商品いっぱいで、どれも美味しそうで、かなり迷いましたが…
ホントは、チョコの海にアイスキャンデーをドボンとつけて食べるやつ、買いかったなぁ…(^^)
2022年02月18日
患者様へのアンケート結果: 92歳 女性 腰痛・殿部痛 認知症(長谷川式:16点) 義娘様談「毎回、一日一日と良くなってきました」

※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「転んでしまい立つことが出来ず歩く事も困難」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
(※認知機能低下のため、ご本人あまり理解できず、記入困難でした。)
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「毎回来ていただける為、一日一日と良くなりました。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「早く治療をする事により本人の痛さが軽減されると思う。」

●お客様と症状についての解説:
第1腰椎の圧迫骨折後、起立や歩行は歩行器を使用してなんとか出来るものの、かなり痛みを訴えておられたようです。
痛み止めやシップ等で痛みの改善みられないまま●ヶ月、ご担当のケアマネさんより依頼を頂きました。
幸いにも、圧迫骨折部周辺には痛みを訴えておらず、主に左右の殿部に痛みを訴えていました。
施術は、殿部への鍼を主として、灸や軽いマッサージ等も併せて行いました。
認知症のため、毎回、私のことをあまり覚えていないような状態でしたが、
介入当初から、施術後はスッと立ち上がれるようになったそうです。
施術14回目を過ぎてからは、痛みもほとんど訴えなくなり、腰に手を当てることもなくなったとの事でした。
痛みがほぼ消失したかわり、何度注意しても歩行器をかなり前に振り出すようになったりと、認知症ならではの困り事もありましたが、17回目にて訪問終了となりました。

この方のように、圧迫骨折から数か月経過してから殿部の痛みを訴える方は少なくありません。
圧迫骨折を生じていた背骨の周辺の痛みはあまり訴えずに、殿部に痛みを訴えるのです。
多くの場合、お医者様からは、「圧迫骨折の痛みがまだ残っている」と言われ、ご自身も圧迫骨折が治っていないからと思いこまれています。
このような方々には、殿部の筋肉に鍼を行うと、不思議とスッと立てたり、スタスタ歩けるようになることが少なくありません。
圧迫骨折部は修復が進んで痛みが軽くなるかわり、前かがみで歩くために殿部の筋肉の負担が増すためではないかと私は考えています。
2022年02月11日
気付けば、もう1年、
最低血圧は、まだ、たまに80超えますが、コレステロールや尿酸値は基準値内におさまりました。
あとは、赤血球系の値をたまにみて、貧血傾向にあれば1、2キロ増やそうかと思っています。
それはそうと…
一年たった記念に、アップルパイ全周一気食いしたいなぁ…(^^)
そんときゃ、メシ抜きですね(^^)
あとは、赤血球系の値をたまにみて、貧血傾向にあれば1、2キロ増やそうかと思っています。
それはそうと…
一年たった記念に、アップルパイ全周一気食いしたいなぁ…(^^)
そんときゃ、メシ抜きですね(^^)
2021年12月15日
2021年11月05日
急きょの、ジャガイモ&ニンジン掘り(^^)
近くの農園で、急遽ジャガイモ掘りが企画されたので、すかさず参加してきました(^^)
その後、じゃがいもで既にくたびれた息子を引っ張って、にんじん掘りもやりました。
さらに、意外と大変だったのは、家に帰ってからのイモ洗いでした(^^;)