
※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「膝が痛くて立ちあがる時が苦しかった。左足がとても重かった。」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 2
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「施術についてきちんと説明をしてもらえるので安心です。身体が軽く動くようになりありがたく思っています。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「我慢してないで試してみることをお奨めします。」

●お客様と症状についての解説:
左厨房での立ち仕事で膝痛に悩み、人工関節の手術を受けた方です。
手術後はずっと調子が良かったそうなのですが、3年後にまた左膝の内側が痛くなってきて、立ち上がるのも歩くのもきつかった・・・ と相談を受けました。
週2回の施術で、半月後には杖が不要になりました。
1か月後には起立時の痛みも軽く、階段も交互に脚を運べるようになりました。
現在、初診から5か月が経過し、痛みは残存しており、時折痛みが少し強くなることはあるものの、杖をつくことなく歩けています。
起床時に立ち上がる時もスッと立ち上がれるようで、階段も同じリズムで交互に脚を運べています。

変形性膝関節症は、大きく分けて2種類の痛みが生じます。
一つは関節内の組織に由来する痛み、もう一つは関節外の組織に由来する痛みです。
多くの場合、この二つの痛みがともに生じています。
※関節内組織: 軟骨、半月板、骨など
※関節外組織:筋肉が骨に付着する部位(筋腱付着部)や、筋肉がスジ状に変わる部位(筋腱移行部)、関節のスキマの脂肪(膝蓋下脂肪体)など
人工関節置換術を行えば、関節内組織の問題はなくなります。
ただ、 筋力や柔軟性の低下などで、関節外組織に過剰なストレスがかかると、関節外組織には痛みが生じてきます。
超音波エコーを用いた新しい注射法や、鍼、マッサージ、ストレッチなどは、そのような関節外組織の痛みをやわらげる効果が期待できます。