という方に、加齢による姿勢と背骨の変化を説明しようとネットで画像を探してましたが・・・
よく考えたら、後輩の子に作ってもらってたんです・・・ワタシ!!
とってもイイ感じで作ってくれてたのに・・・
しかも、解説文も作ってたりして・・
あぁ・・・もったいねぇ・・・!!
次回、これで説明してみます(^^;)
解説文もよろしければご覧ください・・!
**************
●加齢による姿勢・背骨の変化
訪問をしていると、
「ちゃんと背すじ伸ばしなさいよ! だから丸まっちゃうのよ!」
と、ご家族に叱られている方をあちこちのお宅で見かけます(^^;)
お歳を召された方は、若い方と同じように背すじは伸ばせません。
それは、背筋が弱いからでも、伸ばそうとする意志がよわいからでもなく、背骨(椎骨)や椎間板が少しずつつぶれてきた結果なのです。
椎骨は、後ろ側よりも前側がつぶれやすくできています。
また、椎骨が圧迫骨折を生じた場合には、さらに前側が大きくつぶれます。
そのため、背中が丸まったようになってくるのです。
●円背の悪循環!
背中が丸まると、背筋の負担が増します。
それは、背中や腰の痛みを引き起こし、動くのが億劫になります。
背筋も弱まり、さらに背すじを伸ばしにくくなります。
そして、背骨(椎骨)の前側への負荷がさらに増し、前側がさらにつぶれ、円背がひどくなってきます。
●鍼灸マッサージに期待できること
鍼や灸・マッサージ、整体などでは、丸まった背骨をまっすぐに戻すことはできません。
しかし、円背のために疲労した背筋をほぐすことにより、痛みをやわらげたり、動きを円滑にすることは期待できます。