※以下、アンケート内容の書き起こし文です。
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「脊柱管狭窄症の診断を受け、整形外科でリハビリと投薬治療を受け、歩くのにも苦労する毎日でした。腰と右足の痛みとしびれに悩まされていました。」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 0.5
●訪問施術を受ける前は、どんな症状にお悩みでしたか?
「脊柱管狭窄症の診断を受け、整形外科でリハビリと投薬治療を受け、歩くのにも苦労する毎日でした。腰と右足の痛みとしびれに悩まされていました。」
●痛みの強さ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 0.5
●からだの動きにくさ
Wong-Bakerフェイススケールにて、
開始前:4 ⇒ 1
●訪問施術を受けてみた感想をいただけましたら幸いです(^^)
「この治療は大変便利。家に居ながら治療が受けられる。しかも先生の的確なポイント治療とアドバイスがありがたかったです。」
●訪問施術を受けようか迷っておられる方に、一言頂けましたら幸いです (^^)
「この治療は大変便利。しかも鍼治療は的確で、先生に安心してまかせられます。こんなに早く歩けるようになれるとは感激です。」

●症状の経過:
右臀部から右脚の外側、右足首にかけての痛みでお悩みの方でした。
整形外科にて腰部脊柱管狭窄症と診断され、悪化した場合には手術も勧められていたとの事でした。
痛みは強かったものの、初診時の2ヶ月前に発症したばかりで、それまではゴルフやウォーキング等も楽しまれるなど、元々は屈強な方でした。
また、右臀部の外側に痛みを訴えていたものの、腰部には痛みをあまり訴えていなかったため、比較的早く回復するのではないかと考えました。
施術は、右臀部外側への鍼を主として、灸や軽いマッサージ、ストレッチ等も併せて行いました。
初診時、自宅内でも歩けばすぐに痛くなっていたとの事ですが、2回目の施術後から10分ほど歩けるようになり、以後、しだいに休まずに歩ける距離が伸びてきました。
施術7回目で1キロも歩けるようになり、施術終了となりました。

●症状についての解説(私見含む):
臀部が原因と考えられる坐骨神経痛と鍼灸マッサージ
この方は、鍼の施術開始から約2ヶ月(計8回の施術)で痛みや歩行距離が大きく変化しました。
まだ七十代で、初診の2ヶ月前までゴルフも出来ていた事もあり、要介護状態の方々よりもかなり早く変化したと考えています。
脊柱管の狭窄状態がたった2ヶ月で変化するとは考えられません。
よってこの方の痛みの原因は、脊柱管内の狭窄による神経圧迫ではなく、右臀部の筋肉なのではないかと私は考えています。
脊柱管内の狭窄など腰部が原因ではなく、臀部の筋肉が原因となる坐骨神経痛は、「梨状筋症候群」などの疾患によるものです。
脊柱管の手術を行ったものの症状が変わらなかった症例や、坐骨神経痛は軽くなったものの、画像上では脊柱管の狭窄の程度は変化していなかった症例などが、以前より報告されています。
よって、腰部だけでなく、臀部も注視して、施術していくことが大事と考えています。