2025年02月08日

患者さんと二人、大喜び!

果たして、鍼通電によるのか? 
訪問リハビリの継続によるのか? 
もしくは、自然回復によるのか?

実際にはわからない事かと思いますが、

週3回の鍼通電を加えてから3ヶ月、
それまでご自身の意志では動かなかった足が、少し動くようになりました。
(足関節の背屈、足趾の背屈)

https://www.instagram.com/reel/DFkneBZy7P6/?utm_source=ig_web_copy_link


発症から約3年、リハビリには積極的に励みつつも、脚の装具なしでは爪先が床面に引っかかりつまづきそうになっていたそうですが、最近は爪先を擦ることがなくなったそうです。

ご本人は、以前から自己流で市販の低周波治療器で足の筋肉を動かしていたとのこと、
それならば、針でこんなこともできますよとお伝えした次第です。

エビデンスとしてはまだ充分ではないとは思いますが、少しでも希望を持たせてあげられたらと思って、継続してみました。

ご本人の「間違いなく効いていると思う」という声を受け止めながら続けていきたいと思います。
posted by ヤノケン at 05:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

ホント嬉しく、ホントありがたいです!!!

私の鍼施術が、どのぐらいの頻度で、どのぐらい痛いのか、
自分自身の通信簿にもなると思い、アンケートをとっていたのですが、

コメント欄に書ききれないほど書いてくださった方がお一人、
いや〜、ホント嬉しく、ホントありがたいです!!!

image0.jpeg


これからも一生懸命、対応させて頂きます!!!
posted by ヤノケン at 20:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ハリって、イタイ?」アンケート結果の紹介

以下の画像のようなアンケートを、1年ほど前から現存のご利用者様に依頼していました。

鍼って痛い? アンケート.jpg


〔 ハリは痛い or 痛くない 〕の二元論には、以前から違和感を感じていました。 

TV等で鍼灸が映される際には、たいてい「痛くない」と説明されています。


しかし、私自身が高名な先生方の施術を受けてみても、たまに痛かったのです。

ただ、とんでもなく痛いわけではなく、ちょっとチクっとするだけでした。


これを鍼受療経験のない方に伝えるには、ご利用者様の言葉のほうが良いと思いました。

自分自身の通信簿にもなるかと思い、現存のご利用者様にアンケートを依頼してみました。

CamScanner 2024-12-15 16.37_page-0001.jpg


なお、回答からは、明らかに気を遣っていると思われる回答は除外しました。

(時々、「イタっ」などと言っているのに、痛いときがないと回答している等)


結果の図をご参照下さい。

たいていの方は時折痛みを感じているようです。

その痛みの程度は、フェイススケールで示す通り、それほど強くないようです。

痛みの程度はどのくらい?.jpg

痛いときはありますか?.jpg


あくまで私自身の想像ですが、

運悪く、痛みを感じる神経の末端部(自由神経終末)の真上に刺してしまうと、痛みを感じてしまうのではないかと考えています。

注射でも、痛くないとき、痛いときの違いは、上手い下手ではなく、これではないかと・・・


また、強い刺激を加えているのにあまり痛みを感じない方もいれば、

弱い刺激にとどめているのに、弱いとは言えない痛みを感じている方もいました。

やはり、刺激の感受性には個人差が大きいかと思います。


私の経験では、がっしりとした男性は意外にも痛みに敏感で怖がる方が多く、

また、マラソンやバレエなど、きゃしゃな女性は、強めの刺激をいれても痛がらない方が多かったと思います。


なにかご参考になりましたら嬉しい限りです。
posted by ヤノケン at 20:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

「TARZAN」、ケンシロウとともに、鍼灸も紹介されてます(^^)

今月号の「TARZAN」、ツボに関することが紹介されています。

その一部に、鍼(はり)や、お灸に関することもまとめられていました(^^)

最近は、NHKなどで科学的な切り口で時々紹介されていて、一鍼灸師としてとても嬉しいです(^^)


さて、
ターザンの表紙は、秘孔を突いて悪を倒す「北斗の拳」のケンシロウですね。

矢野は高校三年の文化祭の一企画で、ケンシロウ役をやらせて頂きましたが、
そのときは、大学で空手系の部活に入るとか、
将来、鍼で秘孔を突く仕事につくとは考えもせず・・・

人生、わかんないもんですね(^^)IMG_1363.jpeghokutonoken.png
posted by ヤノケン at 20:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

おひさま電力物置発電所2号機3号機、稼働開始

おひさま電力物置発電所2号機3号機、
先週末から稼働開始しました(^^)

ちょっとやっつけ作業になったけど、配線等々完了‼️

雨の日もあっての10月の1週間で、250円ほどの節電。
このペースで考えると、6年ほどで投資金額回収かなぁ…

複利で増える訳ではなく、年数とともに劣化するようなので、
エコロジーではあるかもしれませんが、エコノミーと言えるかは、ちょっと微妙です…IMG_1162.jpeg
posted by ヤノケン at 18:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

久々の肉離れ

9月の初め、マリンシューズ履いての雨ランの1週間後、久々に肉離れやっちゃいました(^^;)

ジョギング自体が久々だった上に、普段と違うシューズ履いてのランで、ふくらはぎにけっこう疲労が溜まってました。

まぁ、いつものレベルだよなぁと、勉強会の後に駅までジョグしてたら、突如、ブチっと❗️

さらに、その日、チャリも乗るなと言わんばっかりに、チャリのシューズも部分断裂…
チャリシューズは接着剤で1日で治りましたが、この肉離れは3週間コースぐらいですね…

全国レベルの長距離選手もけっこう診てきたのに、
シューズ濡らしたくないばっかりに、どっ素人みたいなことやっちゃいました(^^;)

日曜朝のエクササイズは、スピード感の気持ち良さや疲労感の少なさに、ついつい自転車ばかりになってしまっているのですが、
やっぱりときどきはジョギングしよう…

もう痛みや違和感などもほとんど抜けたので、今週末ぐらいから少しずつゆっくり自転車の後に売れてみようと思います。IMG_1026.jpegIMG_0814.jpegIMG_0818.jpeg
posted by ヤノケン at 18:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嬉しい返信

時々、施術をお願いされる、80半ばの中華料理店主のおばさま、

その日は、若干だけど、股関節を疑う徴候が…

ちょっとオオカミ少年になりそうだったけど、紹介状をお渡しし、信頼している整形外科への受診をお勧めしました。

以前、紹介してみたら大腿骨頭壊死がみつかった方もいたので、念のためです。
大きな問題がなければそれで良し、なので…

そして後日、先生から画像付きのありがたい返信をいただきました(^^)

整形外科の先生には、いまだに怪しまれることも少なからずある鍼灸ですが、こうして返信をいただけるのはありがたい限りです。

なので、お礼状を送りました。


既に腰も膝も曲がり、あちこち痛むと言うおばさま、少しでも長く料理を作り続けて欲しいなぁと思います。

私も負けずに、90まで現役を続けられるよう、頑張りたいと思います。IMG_1010.jpegIMG_0734.jpegIMG_0733.jpegIMG_0732.jpeg
posted by ヤノケン at 18:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

腰部脊柱管狭窄症の症状「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」ってなに?

腰部脊柱管狭窄症の症状のひとつ、「間歇性跛行」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

これは、歩いていると次第に痛みなどが強くなり、びっこをひく(=跛行)ようになるものの、少し休むとまた歩けるようになる(=間歇性)という症状の事です。

おじいさん 立つ.png


腰部脊柱管狭窄症では、腰から脚にかけてつながる神経が腰の中で圧迫されやすくなり、歩行時に痛みや間歇性跛行などの症状が生じます。

間歇性跛行、狭窄症以外の原因も潜んでいるかも・・・

この間歇性跛行という症状は、腰部脊柱管狭窄症以外にも、下肢閉塞性動脈硬化症という疾患などで生じることもあります。

下肢閉塞性動脈硬化症では、脚の動脈が硬くなり、血液が流れにくくなることで、運動時には脚を養う酸素や栄養が不足して痛みや疲労感、間歇性跛行などの症状が生じます。


ここで、下肢閉塞性動脈硬化症の危険因子を並べてみます。
男性、喫煙(歴)、高齢、高血圧、脂質異常・・・
これら、腰部脊柱管狭窄症の患者層にもよく当てはまりそうですよね。

実際、腰部脊柱管狭窄症患者のなかで、下肢閉塞性動脈硬化症を併発している方が約13%いるという報告もあります。

団塊世代は、通勤地獄に午前様の激務、タバコにお酒の接待・・・といった日々が続いていた方々、この世代がこれから後期高齢となります。

間歇性跛行に悩み、腰部脊柱菅狭窄症と診断されている方々の中には、下肢閉塞性動脈硬化症も併発している方が混じっていると考えていくのが良いかと思います。

おじいさん 元気.png
posted by ヤノケン at 12:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

− 忘れられない思い出 そのひとつ −

もう20年ほど前、鍼灸の卒後研修施設を修了して4年ほど経った頃になりますが、ゴルフの翌日に「腰が痛い」といって来られた方がおられました。

「鍼を受けたらかなり軽くなったよ!」
と、数日続けてこられましたが、4回目、どうもおかしいと考え、

「万が一のことも考え、信頼する整形外科の先生を紹介させて頂きますので、ぜひ受診してみて下さい。」
と伝えました。

その後、かかりつけの整形外科を受診され、「何ともないよ(^^)」と言われたそうで、また私のところに来られました。

でも、どうしてもおかしい・・・
「だまされたと思って、この紹介状をもってこの先生のところにかかってみて下さい。私も先生に連絡しておきますので・・・」

まもなく、紹介先の整形外科の先生より連絡が入り、すぐ精査に回したとの事、
結果は… 悪性腫瘍でした…。
それも、かなり悪性度が高いとの事…

半年後、頬がこけたお顔で来られ、
「見つけてもらってよかったよ・・・!」

一年半後、見知らぬ女性が院の前に立っていました。
「あの人の妻です。
「絶対に元気になって、先生のとこに挨拶に行くんだ!」 
って言ってました…。」

私は、どうお声掛けすればよいか、わかりませんでした・・・。

日常の施術時、何気ない会話をしつつも、常にガンなどの重大な病気の可能性を考えながら診察していくことの重要性を改めて強く認識した出来事でした。

posted by ヤノケン at 21:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

物置太陽光発電・蓄電所、稼働開始〜(^^)

2月にはソーラーパネルが届いてたのに、なんだかんだで後回しになり…
取り付け方法も、あれこれ考えた末のやっつけDIYでした(^^)

たった30ワットのパネルですが、
地震→停電後の2週間、携帯電話6台を毎日充電できれば充分かなぁ…
と割り切って買いました〜

最近のかっこいいポータブル電源とソーラーパネルは、安くても40,000円だし、
屋根に1,000ワットのパネルつけたら200万円、しかも10年経てばパワーコンディショナーが寿命になるかもと思い…、

それなら、DIYだと…!
自作の固定金具含めて、12,000円ほどで完成(^^)

で、ただただ非常時のために充電しておくだけではもったいないので、
土曜日の夜だけでも、おひさま電力をスマホやパソコンにためようと思っています(^^)
posted by ヤノケン at 19:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする